黒浜沼とその周辺は、9科33種類のトンボが確認できるトンボの
宝庫です。ちいさなアジアイトトンボから大型のウチワヤンマまで様々な
トンボを観察することができます。
沼周辺を散策しながらトンボを探してみませんか。
散策の後は、採取したトンボや水辺の環境についての
お話があります。子どもから大人まで楽しめる観察会なので、
是非御参加ください!
緑のトラスト第14号地(藤久保の平地林)におきまして、三芳町と当協会の共催で、環境教育としての自然体験教室を開催します。自然をもっと身近に感じて楽しみながら遊びましょう!お子さんと保護者のかたの参加をお待ちしております。
【日 時】 令和7年7月5日(土) 9:00受付開始 9:30~11:30
【会 場】 緑のトラスト保全第14号地「藤久保の平地林」
【内 容】 自然観察体験・謎解き・クラフト体験・丸太切り・スラックライン体験
【申込期間】 令和7年6月6日(金)から6月27日(金)まで
【申 込 先】 三芳町環境課に電話で申し込みください
049ー258ー0019(内線204) 平日8:30~17:15
【定 員】 30名 (小学生と保護者対象)
【参加費用】 無料
【注意事項】・雨天の場合は中止
・持ち物:水筒・タオル・軍手・虫よけスプレー
・ご不明な点は上記三芳町役場環境課自然環境担当まで
詳しくはここをクリック → チラシ
狭山丘陵北東部にある狭山丘陵・雑魚入樹林地(緑のトラスト保全第2号地)の周辺一帯は、雑木林、湿地、斜面林、狭山湖など多様な自然環境から構成される動植物の宝庫です。当協会では、県民の皆さんに、住宅地に隣接したこの豊かな自然環境に関心を持っていただくため自然観察会を開催いたします。中秋の一日、ミゾソバ、ムラサキシキブなどの草花を愛でながら、狭山丘陵を歩きませんか。
当協会の太田猛彦理事長が第34回(令和7年)「みどりの文化賞」を受賞され、5月10日(土)、イイノホール(東京都新宿区四谷)で開催された森と花の祭典「みどりの感謝祭」において表彰されました。
詳しくはホームページへ → みどりの文化賞
令和7年度 緑のボランティアセミナーについて
当セミナーでは、里山管理に関する講義、野外活動時における危機管理、観察実習など、自然体験活動の基礎から実践まで学ぶことができます。 また全カリキュラムを修了し、登録手続きをされた方は、全国体験活動指導者認定委員会が認定する自然体験活動指導者の資格を取得できます。 埼玉の自然環境や緑の保全に関心のある方、既に活動中の方のご参加もお待ちしております。
概要
対 象 | 18歳以上、セミナー修了後、ボランティアスタッフとして協会の活動に参加できる方 |
---|---|
定 員 | 30名(申込順) |
受講料 |
会員 6,000円(全5回分 保険、教材費等含む) |
申 込 |
電話(048-824-3661)または申込みフォームよりお申し込みください。 |
締切日 |
令和7年8月29日(金) |
セミナー日程
- 日程、会場、講師等は変更する場合があります。
- 第5回(11月8日)のセミナーは、会員ならびに関係者の方ならどなたでもご参加いただけます。
- CONEとはNPO法人自然体験活動推進協議会の略称です。詳しくはNPO法人自然体験活動推進協議会のウェブサイトをご覧ください
時刻 | プログラム | 講師 | |||
第1回 9/13(土)さいたま市浦和区・埼玉教育会館 | |||||
---|---|---|---|---|---|
09:10 | 受付 | ||||
09:15~9:30 | 開講式:あいさつ |
|
協会 副理事長
(NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 代表理事)
|
||
09:40~10:40 | 緑のトラスト運動及び協会の歩み |
|
協会 常務理事
|
||
10:50~11:10 | 自己紹介・その他 |
|
協会事務局 |
||
|
11:50~12:20 |
|
ガイダンス |
|
NPO法人自然体験活動推進協議会
CONEトレーナー/主任講師 |
|
13:30~14:30 |
|
指導:野外活動における安全の確保 |
|
浦和学院教諭 |
|
14:40~16:10 |
|
技術:植物の観察 |
|
協会 副理事長
(NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 代表理事)
|
第2回 9/27(土)伊奈町・トラスト保全第13号地および日本薬科大学さいたまキャンパス | |||||
09:10 | 受付 | ||||
9:15~10:15 |
トラスト地の特性とその活用術 |
|
協会 副理事長
(NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 代表理事)
|
||
10:25~11:25 |
雑木林の保全 ー里山の変遷についてー |
|
協会 副理事長
(NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 代表理事)
|
||
12:25~13:25 |
|
特質:埼玉の植物の現状指導:観察指導法 |
|
NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 理事 |
|
|
13:35~14:05 |
|
指導:観察指導法 |
|
NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 理事 |
|
14:15~15:15 |
|
特質:体験活動普及啓発方法論 |
|
協会 理事
(埼玉県絶滅危惧動物種調査団 副代表)
|
15:25~16:25 |
|
特質:埼玉の動物の現状 |
|
協会 理事
(埼玉県絶滅危惧動物種調査団 副代表)
|
|
|
第3回 10/11(土)さいたま市浦和区・埼玉教育会館 |
||||
09:10 | 受付 | ||||
09:15~10:45 | 対象者理解:参加者に応じた指導要領 |
|
協会 理事
(森林インストラクター・自然観察指導員)
|
||
10:55~12:25 | 体験活動:青少年教育と体験活動 |
|
NPO法人自然体験活動推進協議会
CONEトレーナー/主任講師 |
||
|
13:30~15:30 |
安全管理:救急手当と応急手当 |
|
日本赤十字社埼玉県支部 指導員 |
|
|
15:40~16:40 |
安全管理:危機管理に関する予防法務 |
|
行政書士
|
|
第4回 10/25(土)嵐山町(土)・トラスト3号地(雨天時:嵐山町ふれあい交流センター) | |||||
09:30 | 受付 | ||||
9:50~11:50 | 技術:埼玉の自然の姿 |
|
NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 理事 |
||
12:50~14:20 |
技術:観察指導法(主に昆虫について) |
|
協会 理事
(NPO法人天覧山・多峰主山の自然を守る会 副代表理事)
|
||
14:30~16:00 | 技術:間伐実技 | トラスト3号地ボランティアスタッフ 代表 | |||
第5回 11/8(土)さいたま市浦和区 ・さいたま共済会館 |
|||||
09:30 | 受付 | ||||
09:50~10:50 | 講義:テーマ未定 |
|
協会 副理事長
(NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団 代表理事)
|
||
11:00~11:30 | 自然体験指導者 認定試験 | ||||
13:00~14:30 | 講話:テーマ未定 |
|
協会 理事長
(東京大学名誉教授)
|
||
14:40~15:00 |
|
認定証書交付式 |
|
協会 理事長
(東京大学名誉教授)
|
セミナー日程表のダウンロードはこちらから→セミナー要領実施
14か所あるトラスト保全地のガイドブック(データ版)です。
最新の情報として、各号地へのアクセス、周辺情報、おすすめの散策コースなどを紹介しています。
散策の際に是非、御利用ください。
「緑のトラスト保全地ガイド」・・・ここをクリックしてください
埼玉県では緑地保全の一環として「さいたま緑のトラスト運動」を推進しております。県民の皆様から広く寄附を募り、それを資金として土地等を取得し、埼玉の優れた自然や貴重な歴史的環境を、県民共有の財産として末永く保全していこうという運動です。さいたま緑のトラスト協会では、緑のトラスト運動を推進するための新規ボランティアを募集しております。6月から9月にかけて、各トラスト保全地で具体的な保全活動を知っていただくためのボランティア活動見学会を実施いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
トラスト保全第1号地にて間伐した樹木を利用した薪作りを体験していただきます。
当協会のボランティアスタッフがお手伝いをいたしますので、初心者の方でも
安心です。
また自然観察会も行います。この保全地は昨年10月に生物多様性の保全が
図られていることで環境省の「自然共生サイト」に認定されました。
新緑の自然にふれあえる楽しい体験会です。
令和6年8月30日から12月2日までの応募期間に、547点(181名)の応募を受け付けました。たくさんのご応募ありがとうございました。
審査の結果、写真・インスタグラム部門では「トラスト保全地の部」13作品、「身近な緑の部」12作品、動画部門2作品、計27作品を入賞作品として選出いたしました。写真部門の佳作や動画の入賞作品など詳しくは、埼玉県環境部みどり自然課のページをご覧ください。
(以下敬称略)
トラスト保全地の部
最優秀賞 【写真 郵送部門】
「春の散歩道」 鈴木 寿
撮影場所:高尾宮岡の景観地(8号地)
最優秀賞 【写真 Instagram部門】
「秋探しの嵐山樹林地」 新井 あゆみ
撮影場所:武蔵嵐山渓谷周辺樹林地(3号地)
優秀賞 【写真 郵送部門】
「霞む太陽を追うアヤメ」 市川 淑子
撮影場所:浮谷の里(10号地)
優秀賞 【写真 Instagram部門】
「三兄弟の遊び路」 渡辺 伊織
撮影場所:藤久保の平地林(14号地)
優良賞 【写真 郵送部門】
「スタンプラリー」 小川原 宣也
撮影場所:高尾宮岡の景観地(8号地)
優良賞 【写真 郵送部門】
「晩秋」 杉田 庄治
撮影場所:武蔵嵐山渓谷周辺樹林地(3号地)
優良賞 【写真 郵送部門】
「二人の散歩コース」 岡地 英男
撮影場所:高尾宮岡の景観地(8号地)
優良賞 【写真 Instagram部門】
「夏の飯能河原」 らいっち
撮影場所:飯能河原周辺河岸緑地(4号地)
優良賞 【写真 Instagram部門】
「光が秋を照らしてる」 Flower.I
撮影場所:無線山・KDDIの森(13号地)
身近な緑の部
最優秀賞 【写真 郵送部門】
「自然の涼」 馬場 歩
撮影場所:秩父市
最優秀賞 【写真 Instagram部門】
「春満開」 忽那 博史
撮影場所:坂戸市
優秀賞 【写真 郵送部門】
「一休み」 阿部 立子
撮影場所:さいたま市
優秀賞 【写真 Instagram部門】
「ひまわり」 光田 あい
撮影場所:東松山市
優良賞 【写真 郵送部門】
「対峙」 田中 淳二
撮影場所:坂戸市
優良賞 【写真 郵送部門】
「梅雪に遊ぶ」 水上 貴夫
撮影場所:入間市
優良賞 【写真 郵送部門】
「朝もやを行く」 渡辺 邦典
撮影場所:鴻巣市
優良賞 【写真 Instagram部門】
「霧に眠る」 中島 由莉香
撮影場所:秩父市
優良賞 【写真 Instagram部門】
「蓮光玉影」 石井 守彦
撮影場所:行田市